令和5年 稽古初め
- takemusu0402
- 2023年1月8日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月22日

七草の日の1月7日(土)、私が指導員を務めている武産塾合気道修練道場の稽古初めでした。
玄関のしめ飾りも、今日までですね。早いものです。
道場の周りには雪がありますが、穏やかな天候なので、道路には雪がありません。

しっかり準備体操をした後は、いつもどおり「体の変更」から稽古が始まりました。
今年も基本技から徹底的に稽古します。

「体の変更」について、ポイント。
「体の変更」は、相手がつかんでいる手と自分の手の力がぶつからないことはもちろんですが、単に相手の隣に並びに行く技ではありません。
左の写真では、横山道場長は腰の位置が高いため、手をつかんでいる男性はほとんど立ち上がってしまっています。

この写真では、横山道場長は腰を落としています。横山道場長の脇に相手の肩があり、相手の体は前かがみとなっています。
これは手をつかんでいる男性が、横山道場長の体に寄りかかっている状態なのです。こうでなければなりません。
「体の変更」はこのように、がっちりと強くつかまれた状態で稽古します。

「片手取り呼吸投げ」。「体の変更」ができて始めて行う技です。相手が横山道場長に寄りかかった状態で投げられています。

「片手取り入り身投げ」上段技

相手はつま先立ちになります。



「片手取り四方投げ」表技


相手はここでもつま先立ちになります。



「合気上げ」
相手がつま先立ちになって、持ち上げられています。

帯の色を問わず、「どうしたらそうなるのかな?」とみんなで研究しながらの稽古です。
今年も健康第一で楽しく稽古しましょうね!
この記事を書いている今日8日も、午前中は学生との武器稽古でした。
明日9日(月・祝)は「秋田県武道まつり」、10日(火)は秋田テルサ合気道教室の稽古初め、11日(水)~15日(日)は秋田県立武道館で秋田県合気道連盟寒稽古会、13日(金)は午前10時から合気道浩然館は武産塾道場の稽古初めです。
稽古だらけですが食事、睡眠などの健康管理も気を使っていきますよ!
Commentaires