top of page
検索


合気道…昇段祝いと素敵な仲間たち!
今月行われた秋田県合気道連盟昇段審査会で参段に合格した二人のために、昇段祝いが「武産塾合気道修練道場」で行われました。 はじめに横山清一道場長から、審査に臨んだ二人にはもちろん、その二人を応援してきた皆さんに対して感謝の言葉が述べられました。...
takemusu0402
1 日前読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント


秋田県の合気道審査…緊張感と探究心
秋田県合気道連盟では昇段審査会を年に3回、7月・11月・3月に行います。 今回行われた昇段審査会は令和6年度の最後の審査会。 師の武産塾合気道修練道場(横山清一道場長)から先述のKさんのほかに、もう一名Sさんが受験しました。 二段を允可されてから実に9年ぶりの昇段審査です。...
takemusu0402
3月23日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


秋田県の合気道…78歳の三段審査!
青空の3月23日(日)、秋田県合気道連盟第3回昇段審査会がありました。 師の武産塾合気道修練道場(横山清一道場長)から二人の受験者がありました。 写真は78歳で三段に臨むKさんです。 60歳から合気道を始めた方です。 道場は最大週4回まで稽古できますが、...
takemusu0402
3月23日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


秋田テルサ「初心者のための合気道」春季コース募集中!
三寒四温のこの頃、服装に少々悩みますね。 昨年秋に植えたクリスマスローズがうまく咲いてくれるか、ドキドキしている今日この頃です(#^^#) さて、秋田テルサ(秋田市御所野)の「初心者のための合気道」教室では、目下4月からの春コースの新規募集中です。...
takemusu0402
3月19日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


春の合気道少年部、募集中!
場 所:秋田市新屋の武産塾(たけむすじゅく)合気道修練道場 日 時:毎週水・金曜日 17:00~18:15 対 象:小学1年~6年生対象 見学・体験無料です。 強い心・優しい心を育みましょう!
takemusu0402
3月9日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


合気道 昇段審査に向けて
まだ肌寒い3月ですが、ここ武産塾(たけむすじゅく)合気道修練道場では今月末に行われる秋田県合気道連盟昇段審査会に向けて、皆さん張り切っています。 この日は男鹿市、能代市からも4人の参加者がおり(週1~2回通う方がおります)にぎわいました。...
takemusu0402
3月6日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


合気道の寒稽古 最終日
節分の2月2日(日)9:30~秋田県合気道連盟寒稽古会の最終日となりました。 この日は前半が「能代合気会」の小川誠二会長、後半が「秋田カルチャースクール」の平塚悟連盟理事長の指導でした。 小川会長の指導は太刀についてでした。...
takemusu0402
2月4日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


合気道の寒稽古4日目
秋田県合気道連盟の寒稽古4日目の指導は前半が「県立武道館道場」の室田正道五段、後半は私が行いました。 室田さんの指導は「座り技」という合気道独特の技でした。 座り技は膝行と呼ばれる動きで体捌きを行います。 元来、殿中(屋内)で敵に相対した場合に用いる技として稽古したというこ...
takemusu0402
2月3日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


合気道の寒稽古3日目
3日目の前半は「武産塾合気道修練道場」の道友である金昌千世五段、後半は平塚悟連盟理事長による指導でした。 金昌千世さんは主に「太刀取り」の指導でした。 「太刀取り」とは、木剣で打ってくる相手に素手で相対し、その木剣を取るまでを行う技をいいます。...
takemusu0402
2月1日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


合気道の寒稽古2日目
秋田県合気道連盟主催の寒稽古、2日目の30日(木)は前半・後半ともに「武産塾合気道修練道場」で修業している小杉匠さんと私で行いました。 前半の小杉匠五段の指導は、体の変更からなる気の流れ、正面打ち(入り身投げ、小手返し、四方投げ、一教)でした。...
takemusu0402
2月1日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


合気道の寒稽古会が始まりました
秋田県合気道連盟主催の寒稽古会が1月29日から始まりました。 「寒稽古」といいましても、雪の中を裸足で稽古する、ということは行いません。 (50年ほど前は、そんな稽古をしたそうです) ケガ防止、安全第一ですので、暖房の効いた道場内で稽古を行います。...
takemusu0402
1月30日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


寒稽古会が始まります
今年も秋田県合気道連盟寒稽古会が1月29日(水)~2月1日(日)に行われます。 (画像は昨年の様子です) この期間、秋田県内の合気道場が一堂に集まり合同稽古を行うものです。 日時、場所は以下のとおりです。 【場 所】秋田県立武道館...
takemusu0402
1月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


第17回秋田県武道まつりに参加しました
1月13日(月・祝)、秋田市の秋田拠点センターアルヴェにて「第17回秋田県武道まつり」が開催されました。秋田県内各武道団体が集まるこの行事、我々も普段見ることのない他武道を間近に見られる機会です。 秋田県合気道連盟から28名参加、そのうち9名が合気道浩然館の私と師の武産塾合...
takemusu0402
1月14日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


令和七年の稽古初め
合気道浩然館の稽古初め、1月7日(火)は秋田テルサ(秋田市御所野)のカルチャー教室「初心者のための合気道」、8日(水)は師(横山清一師範)の武産塾合気道修練道場(秋田市新屋)での稽古から始まりました。 秋田テルサの「初心者のための合気道」教室、1月7日から3月25日までの計...
takemusu0402
1月9日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


2025年が始まりました
新年明けましておめでとうございます。 今年も「武産塾合気道修練道場(横山清一道場長)」での元朝稽古が新年最初の稽古となりました。 昨年はさまざまなことがあり、「今年も」と日常を迎えられることがどんなに有難いことか噛み締めながら、稽古しました。...
takemusu0402
1月2日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


年の終わりに
合気道浩然館の道場長として、師の武産塾合気道修練道場事務局として、2024年も様々な演武会、稽古会と、慌ただしい年でした。 門下生たちが道場に来る理由は、門下生の人数だけあります。 健康のため、黒帯になりたいため、強い心をもちたいため・・・。 小学生から70代の門下生たち。...
takemusu0402
2024年12月31日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


2024年の終わりに起きたこと
12月30日、神棚に備える塩・酒・米を取り換えるために、師の合気道場に行った時のことです。 住宅街の道路から道場駐車場に入ってすぐのところで、衝撃を受けました。 師が数年前に植えた柘植の木と山茶花の木の間をばらまくようにして、写真のような醜いものが散乱していました。...
takemusu0402
2024年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


令和6年の稽古納めが行われました
25日🎄は合気道浩然館の稽古納め、師の武産塾合気道修練道場の稽古納めでした。 午前の合気道浩然館は二人の男性の昇級審査を行い合格!(詳細は来年報告します(^^)/) 19時からは師の横山清一道場長から今年最後の稽古を受けました。 写真は後ろ片手胸取りという稽古です。...
takemusu0402
2024年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


令和6年 武産塾飯田川合気会の稽古納め
クリスマス・イヴの日、潟上市飯田川の武産塾飯田川合気会での稽古納めが行われました。 私も武産塾から横山清一道場長と参加しました。 いつもなら隣で稽古している数団体はこの日お休みしており、道場内は気温6℃(ストーブつけて)! これぞ本当の寒稽古。...
takemusu0402
2024年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


合気道場の大掃除♪
師の道場「武産塾合気道修練道場(秋田市)」は日頃稽古場所として、また自分の稽古をする場所としてお世話になっている場所です。 この日は武産塾、浩然館の道友が集合して、稽古を1時間した後で大掃除を行いました。 70畳の広さ、高さ3メートル以上の道場は、なかなかやりがいがあります...
takemusu0402
2024年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page