武産塾合気道修練道場演武会に参加しました
- takemusu0402
- 2024年12月12日
- 読了時間: 3分

師 横山清一師範の道場、武産塾合気道修練道場(秋田市新屋)の演武会に、浩然館の仲間と参加しました。
この演武会には秋田県内から男鹿合気会、能代合気会、横手合気会、そして県外からは青森道場、仙台の洗心塾合気修練道場からの参加もありました。
演武会に先立って、午前10時から12時まで横山先生の御指導による体術の稽古会が行われました。体がこなれたところで、正午から演武会が始まりました。

演武のトップバッターは私の大先輩、田中満指導員による指導者演武から始まりました。
力がぶつからない丸い動きで、静かな迫力を感じました。

今回の演武会は、女性の活躍が目立ちました。
武産塾の女性からは、組杖の一から六の演武でした。
大柄な男性から突き出される杖(じょう)を巧みにさばき、中心を突いています。
武産塾では、すべての門下生が体術と武器技(剣・杖)の両方を稽古しています。

浩然館の少年部をご紹介したかったのですが、画像が撮れませんでした((+_+))残念。
こちらは秋田テルサの「初心者のための合気道」教室からの参加です。
普段稽古している基本技を、ゆっくりと行いました。

こちらは秋田テルサの教室から「もっと稽古したい!」と武産塾に移り移籍して稽古している女性たちです。
演武会に臨み緊張したと思いますが、、落ち着いて丁寧な動きでした。

能代合気会の演武です。
今回8人で参加してくれました。
杖に始まり体術と、内容の濃い演武でした。

横手合気会の小松田紘史会長の演武は、私衣にとっては久しぶりに見る荒技(もちろん、よい意味で(#^^#))でした。
秋田大学合気道部出身の後輩ですが、現在までずっと稽古を絶やしたことがない方です。
受けをとったのは、これまた同じ大学合気道部の大先輩。

青森道場からは4人での参加でした。
今年は5月の全日本大会、10月の合同稽古会と交流を重ねてきました。
いつもお世話になっております!

仙台の洗心塾合気修練道場から、渡邊新師範による杖の演武です。
演武会翌日の稽古会では、組太刀の稽古を御一緒させていただきました。
指導者になると、自分自身の癖に気が付かなくなってくるものです。
半身の足の位置や組太刀の動きの理合について再確認する、貴重な機会となりました。
ありがとうございました。

演武会の後は、お楽しみの忘年会です。
横山道場長が収穫したスズキや鯛の潮汁にスズキの刺身、美味しいお酒!
「稽古は愉快に」道場同士の交流がこのように楽しいと、今後の稽古も張り切りますね(*^-^*)

なんと青森道場から、ねぶた祭りのお囃子が!
なんて素敵なサプライズでしょう!
踊りだす方もいて、盛り上がりました。
午後3時から始まった楽しい忘年会は、夜0時にお開きとなりました(!)
皆さん、元気です\(^o^)/
翌日は午前10時から組太刀五本の稽古会が行われました。
両日の稽古会と演武会、内容の濃い二日間でした。
横山清一道場長、武産塾合気道修練道場の皆様、遠方からお出でいただいた皆様、大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Comments