秋田県合気道連盟寒稽古会3日目
- takemusu0402
- 2023年1月16日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月22日

寒稽古会最終日1月15日(日)は34名が参加!前半の1時間は能代合気会の小川誠二会長の指導でした。能代合気会は武産塾合気道修練道場の傘下道場でもあります。
小川師範は武産塾合気道修練道場で修業し、その後能代合気会の中心として指導を担ってきた私の大先輩です。
合気道の体術を太刀の素振りの理合で説明します。

腕力ではなく腰を使うこと、そのために体幹を鍛える重要性を勉強しました。

杖(じょう)取りの角(すみ)落とし。
杖で突いてきた相手を腕力で受け止めたり押したりするのではなく、自分の体の中心で行うことを伝えるものです。

肩取りの二教裏技。
つかまれている肩から相手の手を外すことなく、そのまま腕を「く」の字の形に曲げて決める技です。相手は空いている腕で攻撃することができません。
後半の1時間は武産塾合気道修練道場の横山清一道場長の指導でした。秋田県合気道連盟の前会長でもあります。
「片手取り呼吸投げ」「片手取り四方投げ」「正面打ち入り身投げ」「合気上げ」の稽古を通じて、「呼吸」と「意識の結びと導き」についてご指導いただきました。
下の動画はその様子をお伝えするものです。

寒稽古会が終わった後は、武産塾合気道修練道場で武産会(能代合気会・男鹿合気会・武産塾合気道修練道場・合気道浩然館)の昼食会が催されました。

能代合気会の佐々木さんから、ホルモンの煮込みがふるまわれました。味は本格的!

さらに、煮卵まで。中はトロトロの半熟でした、、、やりますな!

お刺身、寿司、枝豆、焼き鳥、大根サラダ、、、。
寒稽古が終わってから食事が始まったのは午後の2時ころ。お腹がすいたので、たくさんいただいちゃいましょう!

新型コロナウイルス感染症の流行がまだまだ落ち着かない御時世ですが、やっとこのように集まってゆっくりと話をすることができました。
今年はさらに稽古に力を入れようと、和やかながらも熱く語り合ったのでした。
みなさん、寒稽古会、昼食会、お疲れさまでした。今年も楽しく熱い稽古をしましょう!
能代合気会、男鹿合気会の皆様、ありがとうございました!
댓글