青森道場特別講習会に参加しました
- takemusu0402
- 2 日前
- 読了時間: 4分
更新日:14 時間前

7月5日(土)・6日(日)の両日、青森道場での講習会に参加しました。
私の師 横山清一師範(武産塾合気道修練道場)と長年交流してきた青森道場の主催であり、横山師範が講師を務めました。
私は合気道浩然館の門下生、そして武産塾合気道修練道場の道友と11人で参加しました。
車4台で朝6時半に道場集合・出発です。
雨模様だった秋田から晴天の青森市(^^)/

外は風がさわやか、、、でしたが、大勢の参加で会場は熱気に包まれていました。
「基本中の基本を伝えたい」という横山師範、「体の変更」から稽古を始めました。
「気の流れ」「片手取呼吸投げ」の他「正面打ち」の技を稽古させていただきました。

横山師範の稽古はガッチリと片手をつかまれて行う稽古です。
受けとしての手のつかみ方、取りとしての姿勢、それぞれのあり方。
半身という合気道の立姿勢はどういう姿勢であるか。
「呼吸」を取り入れると相手と「結び」となる。結ばれると、おさえ技「一教」は手を離しても相手は起きられません。

武器技(今回は太刀)の稽古がなぜ、合気道に不可欠であるかを知る稽古会でもありました。
そのため、初日は「正面打ち」の技を稽古しました。
「正面打ち」は太刀の打ち込みと同じ意味だからです。
すべての動きが「半身」の姿勢で行います。

「正面打ち三教投げ」です。

講習会初日の夜は「絶景の宿 浅虫さくら観光ホテル」に宿泊。
全室オーシャンビューのこのホテル、まさに広大な絶景が臨めました!
さあ、温泉で汗を流しましょう(^^♪

大宴会場での懇親会。
浴衣姿でゆったりと。

日頃は出不精な私です。
稽古に関する以外は外食、旅行することがなかなかないので、ご馳走に免疫がありません。
大変美味でした!

なんと余興もありました。
青森道場の方から、ねぶた祭の笛を聞かせていただきました。
立姿勢も美しいです。
素晴らしい演奏でした。

秋田からは、なんと秋田が誇るマジシャン「烏賊鯖亭天遊氏&秋田美人」によるマジックショーが行われました。
ビール瓶を女性の体に貫通させ、驚きネタの連続でした。
さすがです~\(◎o◎)/!
初日はこうして和やかに過ぎていきました。

二日目は体術を稽古してから「太刀取り」の稽古を行いました。
「小手返し」「入り身投げ」「呼吸投げ」「無刀取り」
前日の「正面打ち」の稽古と「太刀取り」の稽古と共通してるのは、「半身」という姿勢による体さばきだということを勉強しました。

講習会が無事に終わり、青森市内のおそば屋さんで昼食にしました。
車4台12人。
今回楽しみの一つがここの「かつ丼」でした。以前ここで食事してから好物となり、今回ずーっと楽しみにしていたのです。
並んで待ってでも食べたかった・・・
ご馳走様でした!

帰りの道中、前日ガスが掛かって見えなかった岩木山が見えました。
雄大な姿は東北の富士山のようです。
姿が見られたことに、感謝。

帰りはのんびりと楽しんで。
鯵ヶ沢の道の駅で、横山師範からソフトクリームをご馳走になりました(^^♪

横山師範の楽しみの一つがここへの寄り道、「不老不死温泉」です。
温泉につかって、ますます元気に稽古するぞう!
熱めの風呂が、風呂上がりにさわやかにさせてくれました。
道場到着、19:40。
道中何事もなく、全員無事に着きました。

このたびは青森道場からお招きいただき、青森道場の工藤孝宣道場長はじめ青森道場の皆様、青森県内の各道場の皆さまに感謝申し上げます。
また、宮城県、福島県からお越しの皆さま、秋田県内の道友の皆さま、横山師範はじめとする武産塾合気道修練道場の皆さま、大変お疲れ様でした。
この講習会を門下生と共に今後の稽古の糧とし、生かして参りたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!

お・ま・け その1
青森と言えば「ねぶた」です。
初日の講習会前に「ねぶたの家ワ・ラッセ」に立ち寄りました。
ちゃーんと、青森を堪能しましたよ。

まるで大人の修学旅行のよう(^^♪
旅の醍醐味、これが、よいのですよ!

お・ま・け その2
宿泊した翌朝、ホテルの窓からなにやら運動会のようなにぎやかな音が、、、
外を見て「恐竜がいるよ!」という仲間たち。「・・・?本当だ」
ホテル下の砂浜でなんと、「ティラノサウルスレースあさむし 恐竜だらけのビーチ運動会」が開催されていたのでした!
ティラノサウルスの着ぐるみを着た方々が、全力疾走する運動会。
なんとも楽しそうでした!
合気道も楽しくなければ!
がんばるときは、がんばる、楽しむときは楽しみましょう!
では!
Comments