top of page
検索


令和5年度「武産塾合気道修練道場演武大会」
私の師 横山清一師範の「武産塾合気道修練道場演武大会」が12月2日(土)に開催され、「合気道浩然館」の門下生と参加しました。 稽古会と演武会の2部構成です。 「演武とは自分が稽古してきたものの表現です。楽しく自由にやりましょう!」と横山道場長のご挨拶。...
takemusu0402
2023年12月9日読了時間: 6分
閲覧数:68回
0件のコメント


秋田テルサ合気道教室の稽古について
ただ今「初心者のための合気道」教室は、10月から12月まで秋季コースを行っております。 高校のときに初段をいただいてから約40年ぶりに稽古している方を除いて20代~60代の皆さん全くの初心者、計10名です。 今回はここの稽古を紹介します。...
takemusu0402
2023年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


努力と勇気のひと
先日開催された「第21回秋田県合気道連盟演武大会」の前に、今年度第2回目の昇段審査会がありました。 祝賀会であいさつを述べる写真の女性は能代合気会の方です。 60代で合気道をはじめ、8年かけて二段に挑戦し、見事合格でした。...
takemusu0402
2023年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


武道としての厳しさ
秋田県合気道連盟演武大会では道場ごとに武器技の指定があります。 今回、私が所属している武産塾合気道修練道場の演武は「剣対杖」でした。 木剣と呼ばれる合気道専用の木刀の打ち込みに対して、杖(じょう)と呼ばれる武器で制する技です。...
takemusu0402
2023年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


技の伝承
11月23日(木)に行われた秋田県合気道連盟演武大会の六段師範演武です。 合気道の特徴の一つに、「座り技」という稽古法があります。「膝行(しっこう)」という動きにより、攻めてくる相手を押さえ技や投げ技で制するものです。 学生の頃は膝行でご飯をおかわりしに炊飯器へ♪なんて楽勝...
takemusu0402
2023年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


2名の昇級審査を行いました
雨からあられに変わり、最高気温が7℃と寒さが増した11日(土)、「武産塾合気道修練道場」で昇級審査を行いました。 私は毎週土曜の11時からの稽古で指導をしており、この日も11人の方々が熱気の感じられる稽古をしました。 「合気道浩然館」の門下生2名もこの稽古に参加して一緒に汗...
takemusu0402
2023年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


11月、そしてこれから
ここは私が場をお借りして活動拠点の一つとしている秋田市新屋の「武産塾合気道修練道場」です。 暖かい今日は、気になっていた玄関前の花壇整備をしました。 すっかり花が終わったコスモスからは丁寧に種をとりました。 春に咲いたチューリップの球根を赤、黄色、ピンクと植えていきます。...
takemusu0402
2023年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


武産会合同稽古会が行われました
10月7日(土)・8日(日)に「武産会合同稽古会」が秋田市の武産塾合気道修練道場で行われました。 4月には一都四県合同稽古会がいわき市で行われましたが、今回は青森県・山形県・福島県・茨城県・東京都・愛知県・高知県の他、秋田県内では能代・男鹿・横手合気会から道友が集まりました...
takemusu0402
2023年10月30日読了時間: 3分
閲覧数:69回
0件のコメント


飛び込み稽古の方、来秋!
9月29日(金)、東京の「両国合気道倶楽部」より佐藤和男さんが、私の師の道場「武産塾合気道修練道場」に飛び込み稽古に来ました。 10月7日(土)・8日(日)に武産会合同稽古会を控えてる私たち。 アポなし突然の訪問に「いまどき道場破りか?」💓...
takemusu0402
2023年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


免状授与を行いました
10月に入り、秋田は朝夕肌寒さを感じる涼しい秋となりました。先月昇級審査を受検したお二人の免状授与が行われました。 まずは四級を受検した男性です。 秋田テルサ合気道教室で合気道をはじめ、さらに研鑽を積もうと専門道場に入門しました。合気道の開祖 植芝盛平翁の高弟 故斎藤守弘師...
takemusu0402
2023年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


9月の武産塾飯田川合気会
毎週火曜は秋田テルサ合気道教室の稽古日ですが先週で夏季コースの10回目が終了しました。次回秋季コースは10月10日(火)からです。 (秋田テルサ合気道教室、ご興味のある方ぜひお出でください😊初心者の方、大歓迎です!℡ 018-826-1800秋田テルサ)...
takemusu0402
2023年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


2名の昇級審査がありました
武産塾合気道修練道場にて、8月と9月にそれぞれ昇級審査が行われました。 8月28日(月)は四級の審査、男性一名でした。審査は武産塾の横山清一道場長が行いました。 四級の審査は横面打ちからの体捌き、二教、小手返し、回転投げ等があります。...
takemusu0402
2023年9月21日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


秋田大学合気道部OBが来秋しました
15日(金)、秋田大学合気道部OB11代の辻良一さんが武産塾合気道修練道の出稽古に来ました。コロナ渦以前、2018年の秋大合気道部OB会以来5年ぶりの再会です。 私も夜は武産塾合気道修練道の指導員を努めておりますが、大先輩である辻さんと腕をしっかりつかんで稽古に汗をかかせて...
takemusu0402
2023年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


9月の土曜稽古
9月に入り、夜間は過ごしやすい気温となりました。ホッとしますね。 2日(土)は、「合気道浩然館」から師匠の「武産塾合気道修練道場」に2名が出稽古、にぎやかな稽古となりました。 体の変更、気の流れ、片手取り呼吸投げ、諸手取り呼吸法、正面打ち一教・二教・入り身投げ、突き小手返し...
takemusu0402
2023年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


秋田テルサ合気道教室の秋季コース
合気道浩然館の拠点の一つ、秋田テルサ合気道教室より、秋季コースのご案内です。 長かった暑い夏も、もうすぐ終わりますね。 前回の夏季コースでは、杖(じょう)という合気道の武器技について、稽古を行いました。 秋季コースは、ゆっくりと体術の基本を少しずつ身に付けていただきます。...
takemusu0402
2023年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


青森ねぶた祭の熱気!
私の師匠「武産塾合気道修練道場」の横山清一道場長、当道場「合気道浩然館」の伊藤隼一郎指導員と、青森のねぶた祭りに行ってきました。 私にとっては9年ぶり、横山道場長と伊藤指導員にとっては、初めてのねぶた祭でした。 大学院2年生の伊藤指導員は名古屋出身。今年が秋田で過ごす最後の...
takemusu0402
2023年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


梅雨明け後の稽古
長い梅雨が明けて本格的な猛暑がやってきました。ここ武産塾合気道修練道場の午後7時からの稽古では、私は指導員として在籍しております。 この日は太刀の素振り、合わせの一、、、とすすめ「組太刀」の一から三までを稽古しました。 合気道の武器技はひざを使ってやや腰を落とした姿勢で行い...
takemusu0402
2023年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


ラジオ番組で合気道のお話です
7月24日(月)11:30~11:50にオンエアのエフエム秋田の番組「Lunch Time Steps ランチタイムステップス」の「教えて先生コーナー」。 パーソナリティーの保泉久人さんのお声掛けで今回が3回目となります。 今回は『合気道とはどんな武道か』というテーマです。...
takemusu0402
2023年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


武道家とは
写真はアメリカのミネソタ州で合気道の指導をしているマーク・ラーソン師範です。 先月恩師の墓参のため4年ぶりに来日、武産塾合気道修練道場(道場長:横山清一師範)に来てくれました。 日本で合気道を修行したいと、ミネソタ州立大学秋田校に留学する傍ら合気修練道場(故・河辺茂師範)で...
takemusu0402
2023年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


百日草
長雨続きですっかりジャングルになった道場玄関前の花壇。 梅雨に入る前に植えた苗が、いつの間にかグングン伸びて、可愛らしい花を咲かせているのを発見。 「何植えてるの?」と仲間に聞かれる度に「ナデシコです」と答えていた私。 ちがいましたーーーーーっ!!!...
takemusu0402
2023年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
bottom of page